2006-01-01から1年間の記事一覧

インターネットの法と慣習

最近深く関わるようになった紛争解決支援の基本概念が、第一章の終わりの辺りに書いてありました。関係者は読んでみてください。インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]作者: 白田秀彰出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティ…

なぜ起こる? 「炎上」の力学

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0609/04/news012.html いじめや反社会的な行為などを自慢するような書き込み 意見が割れている微妙な問題に関して、知識があまりないにも関わらず、よく知っている風に書いてしまう 根拠もないことで非難・侮…

オンラインゲームが教育に役立つことを

http://www.atmarkit.co.jp/news/200608/30/mmo.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/24/news105.html 特に日本では、せい惨な事件を起こした子どもがネット好きだった場合、事件の原因として真っ先にネットやゲームが挙げられがち。韓国側の…

<ネットテレビ>NHK中止申請に「違法でない」 東京地裁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000036-mai-soci 「インターネット経由で日本のテレビ番組を海外でも視聴できるサービスを不特定多数に提供するのは著作権法違反」として、NHKと民放各社が、サービスを運営する「永野商店」に提供中止を求…

Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/08/news115.html この開発趣旨が皮肉にも日本がGoogleに勝てないことをあらわしていますね。 いわゆる「正しい情報」をほしがっている人がマジョリティーだと思っているからです。「学芸員」の思い入れに応える…

今、問う、ネットリテラシーの啓発方法について

皆さんは「啓発市場」というものがあることを知ってますか?ぱっと頭に浮かぶのはこういう構造だと思います。 文部科学省が教材を学校に配る PTAがネットの危険性を教えるセミナーを開く なんたら協会といった公的な団体が啓発サイトを作る しかし、こういう…

「インターネット・ホットラインセンター」の運用開始

http://www.internethotline.jp/ 違法・有害情報の一元的な通報受付窓口により、インターネットを安心・安全に利用できるようにする、取組みがはじまりました。似たようなものはこれまでにあったし、今も複数存在するのですが、官民協力の形が一番強いので推…

グーグル覇権に挑む(1)「日本企業、検索冬の時代」に終わりは来るか

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbp000026052006 「マルチメディア検索エンジンの開発基盤をオープンソースで作る」――。経済産業省が昨年末に立ち上げた、検索エンジンに関する研究会「ITによる『情報大航海時代』の情報利用を考え…

イーベイ、「ネットの中立性」支持を呼びかけるメールをユーザー100万人に送信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000013-cnet-sci 「ネットの中立性」は、一般的には、すべてのインターネットサイトを平等に扱わなければならないことを意味する。このコンセプトは、ミュージシャンの Moby氏 、女優のAlyssa Milano氏、イン…

You Tube

知人に紹介されて使ってみました。感想「確かに便利」。ただ宿命的に著作権問題を背負っているので、海外にサーバを置き続けないと日本ではつぶされるでしょう(特に京都府警と地検に)。テレビ局も新たな収入源としてうまく絡めればいいのでしょうが、実演…

土屋議員を連日放映、抗議受け菅氏の番組も制作へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060513-00000005-yom-soci 昨今、特に選挙時において、放送には平等が義務付けられているが、ネットは放送ではないので(放送法の適用を受けないので)平等に流す義務はないことがクローズアップされています。確かに、…

Googleといふもの

http://jp.jinbn.com/2006/04/25165346.html 「すべて検索できるユーザー志向のエンジンがいいのか、規制の厳しいエンジンがいいのかは、これからユーザー自身が判断すること」と話す。 http://jp.jinbn.com/2006/04/28192936.html 「グーグルの日本広報に問…

ゲームの仮想通貨を現金で引き出せるATMカード

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000017-zdn_n-sci 同ゲームでは、ユーザーが仮想通貨のPED(Project Entropia Dollars)を使って仮想商品を売買している。PEDは固定為替相場で米ドルに換算できる仕組みになっている。 RMTが意味なく批判され…

堀江「山に登りたい」原点に回帰?

http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006050202.html 東京拘置所での生活で1日2−3冊、計200冊近い本を読破。特に山崎豊子さんの著作はお気に入りで、「沈まぬ太陽」の御巣鷹山篇を読み、山への思いを強くしたようだ。 うっ、私も山崎豊子さんの小説…

「万引きで死刑」なのか?ライブドア問題を考える

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1904468/detail もし、万引き程度の微罪に終わったとしたら、8000億円もの企業を上場廃止とし、多くの国民に被害を及ぼし、しかも、ホリエモンを信奉する若者の希望を踏みにじった東京地検特捜部の行動に責任…

インターネットは人を幸せにしているか

最近ではないが、このようなタイトルの本を半分ぐらい読んだことがある。結論はやや否定的だったような記憶がある。実際はどうなのだろう。答えは当然「ひとそれぞれ」ということになろうが、基本的にマスコミは否定論調でネットを語ることが多いため、幸せ…

中国、オンラインゲームに「実名登録」義務化へ

http://www.asahi.com/international/update/0415/013.html 中国でインターネットのオンラインゲームにおぼれる若者を減らすため、すべてのゲーム参加者に実名登録を義務づける「オンラインゲーム実名制」が6月にも実施される。 日本でも、こうすることが、…

政治活動にも「グーグルらしさ」を

http://www.japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20101174,00.htm Googleは2年ほど前、革新的なオークション形式のIPOを行ったが、その際に同社の創業者Larry PageとSergey Brinは「Googleは従来型の企業ではない。そうした企業になるつもりもな…

部下のメールを毎日監視 情報漏えい防止で滋賀県

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000170-kyodo-soci 県庁全体の送受信メールは1日当たり平均約1万5000通。再発防止策とはいえ、何10通もチェックしなければならない上司の負担も大変だ。 なんとおバカな対策でしょう、、アナウンス効…

<内閣府>ホームページに事実と異なる表現、謝罪し削除

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000160-mai-soci コンビニエンスストアで薬が購入できるかのような事実と異なる表現があったとして、内閣府のホームページにあった政府広報から、該当部分が削除されていたことが分かった。薬害被害者らで作る…

NHKチーフプロデューサー、カラ出張1762万円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000114-yom-ent 記者会見した原田放送総局長は、「見抜けなかったのは痛恨の極み。どこかに抜け道や見落としがあった。コンプライアンス(法令順守)のためには、不断の努力が本当に必要と肝に銘じたい」と陳…

新聞社のオンラインサイトの読者が急増

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/04/news046.html 例えば、読者による参加を促すなど、新聞社がオンラインでのプレゼンスを強化するためにできることはもっとあるはずだと指摘している。 (中略) 新聞社がオンライン事業を開拓するに当たって…

再販維持制度継続の理論的崩壊???

http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed060331j.html そこに日本人の平均的な文化といいますか、経済面あるいはスポーツにおいても共有することができるという成果が、私は今回の日本経済、日はまた昇るという新たな経済の成長にも大きな役割を果たして…

サービス利用者の市民団体

今、サービス利用者の市民団体を募集しています。正確には市民団体の卵を募集しています。条件は以下のとおり。 ・政府の展開する情報政策に目を通していること ・SNSや掲示板などのコミュニティサービスの環境作りに興味があること ・単なる不満ではなく、…

PSEもはや“ザル法”…マークなくても取引OK

経産省の頭の悪さ、土壇場で方針転換 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006032512.html 今後、自主検査でマークを取得することになるが、経産省は自主検査については「性善説に立ちたい」として、業者の自主性に任せる考え。法規制で安全性を確保する…

放送は通信とどう融合できるのか〜アメリカからの報告 を観て

http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0319.html#20060319010 混沌とするブログ情報の信頼性などに対して、アメリカ「放送」ジャーナリズムの現状はどうせめぎあっているのか。三大ネットの元キャスターなどのインタビューを元に、放送と通信をめぐるアメリカの…

ブログは新聞を殺すのか-紙のニュースが燃え尽きる日

http://www.newsweekjapan.hankyu-com.co.jp/ 取材陣のプロ魂をみせてもらいたいものです。特に日本では横並びの報道がとかく目につきます。プロならプロらしく、突き抜けた記事や番組をみせてもらいたいものです。

ウィニー猛威、止まらぬ情報流出

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/winny/ 企業ももちろんだが、公的機関でウィニーによる流出がとまらない理由の最たるものは、個人パソコンを業務に用いていることによる。会社に備え付けのパソコンにウィニーをダウンロードする人間はそうはいな…

ネットの効用

前にも少し触れたが、ネット、特にブログを中心としたサービス利用が進むにつれて、市民の国語力は自然と向上するものと思う。今まで本を出版社から出版するまでは知識も意気込みもなかった人間(私も含めて)が、気軽に「それなりの」ものを手軽に無料で発…

「ウェブ進化論」

http://www.asahi.com/digital/column/column03_1.html ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る…